部下の行動や成果がビジョンに近づくものだったら、言葉に出して称賛しましょう。逆に、ビジョンに向かう方向と矛盾すると判断したときは、どうやったらビジョン実現の方向に向かえるのか、そのためにあなたができることは何かないか、考えてもらうようにしましょう。
昨今、メディアやSNSでよく目にする「五月病」や「HSP」といったワード。なんとなくメンタルに関わる病名のように思えるが、それは果たして“病名”なのか。精神科医・田近亜蘭氏の『その医療情報は本当か』(集英社新書)の一部を抜粋・編集しお送りする。
一時期、大きな社会問題となった「ニート」。かつてほどメディアで取り上げられなくなったものの、現在でも一定数の割合でニートはいる。彼らが将来的に社会にどのような影響を与えるのかなどを予測した。※本稿は、近藤絢子『就職氷河期世代 データで読み解く所得・家 ...
妻や恋人、子どもとの面会は禁止。寝床は何層にも積み重ねられたステンレス製の簡易ベッドで、数十人の受刑者が詰め込まれた大部屋にある。同房者には、中南米で最も悪名高いギャングの幹部もいる。2023年に開設されたエルサルバドル最大の刑務所「テロリスト拘禁センター(CECOT)」の厳しい環境は現在、数十年にわたって同国を恐怖に陥れたギャングメンバー専用となっている。ナジブ・ブケレ大統領とドナルド・トランプ ...
ネット通販の米最大手アマゾン・ドット・コムが実店舗での競争でつまずいている。2018年に登場した実店舗のコンビニエンスストア「アマゾン・ゴー」では、顧客がラテやベーグル、ターキーサンドイッチなどを手に取り、支払いの列に並ぶことなく店を出ることができる。アマゾンは電子決済で代金を受け取る。だが、カリフォルニア州ウッドランドヒルズ店は今月閉店され、アマゾン・ゴーの総店舗数は4州で16店と、2023年前 ...
艶めかしく豪華絢爛なイメージがある一方で、遊女たちの過酷な運命も想起される場所、吉原遊廓。当時の市井の人々はこの地をどう認識し、受容していたのか。遊廓に関する研究を行っている高木まどか氏が解説する。※本稿は、高木まどか『吉原遊廓 遊女と客の人間模様』 ...
視界に虫やホコリのようなものが漂って見える飛蚊症。多くの場合、痛みも視力の低下もないので軽く考えてしまいがちだが、実は深刻な目の病気の前兆として現れる可能性もある。対処法や治療法を専門医に聞いた。(取材・文/フリーライター 楠本知子) ...
日本製鉄<5401>が発表した2025年3月期第3四半期業績は、売上収益が前年同期比1.3%減の6兆5524億9800万円、営業利益は同8.5%減の5661億2500万円だった。2025年3月期業績は、売上収益が前期比3%減の8兆6000億円を計画。
早期教育が過熱している。ある保育園では0歳から保育室にひらがなとアルファベット表を貼り、1歳から机と椅子に座らせて鉛筆を持たせている。しかし、その保育園を経て小学校に入学してきた子どもたちは「荒れている」ことで有名だというーー。本稿は、小林美希『ルポ ...
25年前に始まった中国からの輸入品急増は米国経済を根本的に変えてしまった。製造業のコミュニティーを一変させ、労働者とその家族に打撃を与えた。グローバル化への不満は米国の政治を変え、ドナルド・トランプ氏を大統領へと押し上げた。新たな研究から、「チャイナ・ショック」が実際に米国全体へどのように波及したかが初めて明らかになり、特に中西部の一部と南東部の製造業コミュニティーが大きな打撃を受けたことが分かっ ...
あなたは居酒屋の店長。入ったばかりの従業員が、涙目で「店長、カスハラを受けました」と訴えてきた。しかし、詳しく聞くとオーダーされた料理を運ぶテーブルを間違えて「ここじゃないよ」と注意されただけらしい。怒鳴られたわけでもないようだ。
職場でのセクハラ、当人たちが「セクハラ」だと思っていないケースが意外にも多いそうです。職場におけるさまざまなトラブルを解決すべく、危機管理コンサルティング会社の社員たちが“動物アバター”になって、井戸端会議方式で解決の道を探ります。